修繕費と資本的支出の会計上の違い
不動産のキャッシュフローを分析しているとよく見る言葉なのですが、「修繕費」と「資本的支出」という会計上・評価上の言葉があります。 どちらも建物を修繕したり機器を入れ替えたりするための費用なのですが、会計上の処理については…
不動産のキャッシュフローを分析しているとよく見る言葉なのですが、「修繕費」と「資本的支出」という会計上・評価上の言葉があります。 どちらも建物を修繕したり機器を入れ替えたりするための費用なのですが、会計上の処理については…
※2019年7月更新 物件を売却する際は、土地建物一体として収益物件のまま売った方が良い場合と、建物を取り壊して更地として売った方が良い場合の二通りあることをお話ししました。 初めてこの記事を読む前に、こちらの記事から読…
複数の不動産・マンションなどの物件を持つオーナーさんになると、物件の管理をすべて一人で行うことは物理的に不可能です。 その一方で、賃貸マンションの供給過多等が原因で空室率が高くなっている地域もありますから、これまで以上に…
自殺者は年々増えていると言われていますが、自殺する場所で多いのは自殺の名所と言われる場所ではなく、自宅です。 保有物件内で自殺が起こってしまえば、それは告知事項として次の入居者には告知しなければならなくなりますから、入居…
※2019年7月更新 東京都江東区でのマンション内バラバラ殺人事件、最近では神奈川県座間市のアパート内での殺人事件等、殺人に関するニュースはセンセーショナルであればあるほど大々的に報道され、同じ映像がテレビで繰り返し放送…
※2019年7月更新 全国平均で高齢者人口が25%程度と、日本は本格的に高齢化社会になっています。 また、若年層が都市部に学業や就職のため出ていってしまっている地域では、高齢化率はより高い状況で、今後もどんどん高くなって…
※2019年8月更新 不動産投資は安定的と言われますが、この記事では東京都23区の比較的都心であったり良好な住環境が形成されているイメージであったりといった豊島区や杉並区でも、空室率予測が35%~40%程度との算出がされ…
融資を受ける際、個人の属性も重視されて融資の可否や融資額が決定されると説明してきました。 しかし、属性は一朝一夕に高められるものではありません。給与所得を劇的に増やすことはなかなか難しいですし、専業主婦で特段収入がないと…
マイナス金利政策が導入されて、現在(平成30年5月現在)はローン金利も低水準になっています。 しかし、それは裏を返せばそれ以前に借りていた金利が高く感じられるということでもあります。 金利は低ければ低いほど有利ですから、…
収益物件の土地と建物の価格の内訳は、売主と買主の間で取り決め、この合意された金額を契約書に記載することが基本です。 この場合、買主である投資家の側としては、できるだけ建物の価格を多くしておきたいところです。 建物の価格を…
私は今まで埼玉都市部や東京郊外の築古戸建てを専門に購入して来ましたが、最近は23区でも都心部で8%~9%という高い利回りを設定して購入しています。しかも、再建築不可や借地などの資産価値の低い物件ではなく、きちんとした所有…
私は、都内と埼玉で8軒の築古戸建てを所有・運用しています。今回は、これらの運用の際、生じた現在進行中の事件について、ご紹介したいと思います。築古戸建てを不動産投資として運用する場合、どのようなリスクがあるのかを知り、読者…
※2019年7月更新 不動産投資が成功するかどうかの分かれ目は、リフォームにあると言っても過言ではありません。 特に空室のまま購入した場合、入居者が決まるかどうか、家賃はいくらで設定できるか、そしてそれに対する初期投資は…
2019年8月更新 区分マンションやアパートの室内など、リフォーム業者をオーナー自ら手配できれば利回りの改善になるケースがとても多いです。 しかし自分で一からリフォームの方法を決め、業者を探すのは「手抜き工事をされるので…
※2019年7月更新 お世話様です。ドクターbruです。 ギガ大家の定義はよく分かりませんが、現時点では55億円、利回り6.5%と計算して、3億5,000万近くの家賃収入、そして税引前キャッシュフローは1.5%だとしたら…
ドクターbruでございます。 本記事ではギガ大家になって感じたデメリットついてお話したいと思います。 不動産の管理の煩雑さ ですが、一番のデメリットは誰でも思いますが、その管理の煩雑さでしょう。 実は、たいして大変ではあ…
※2019年10月更新 ここ数年の傾向として「賃貸併用住宅」を進める建築業者や不動産業者が多くなっています。 実際本記事をご覧になっている方も業者からいくつか提案されたご経験もあるのではないでしょうか? そこで今回こちら…
※2019年7月更新 考えてみてください。サラリーマンの方々が、給料に加えてあと10万円あればどれだけ生活が楽になり、どれだけ将来の不安が解消されるでしょうか? 「月30万円の不労所得があれば人生最高!!」と思うサラリー…
前回下記の記事にてご案内させて頂きました医師限定グループメンバー募集のお知らせについてですが、どういったメリットがあるのかよく分からないという方も多いでしょう。 【不動産投資】ドクターの医者限定グループメンバー募集のお知…
不動産プロフェッショナルの投資対象の中心は1棟物件となりますが、自宅、区分マンションを保有している方々も多いと思います。 一棟物を継続的に購入していくためには、“適切な借り入れ“と“潤沢な自己資金“がテーマとなります。 …