【重要】第一商品のスプレッド値上げによる金業者ランキングの変更について【消費税還付】
皆様、お久しぶりでございます。 金売買についてだけは無駄に詳しい大地です。 (何で詳しいかというのは過去記事を読んでいただければと思います。) さて、またメガ大家Aさんに金売買をお願いされ、久しぶりに金価格を調べていたと…
皆様、お久しぶりでございます。 金売買についてだけは無駄に詳しい大地です。 (何で詳しいかというのは過去記事を読んでいただければと思います。) さて、またメガ大家Aさんに金売買をお願いされ、久しぶりに金価格を調べていたと…
相続税は平成27年1月の税制改正で増税され、基礎控除額が4割減額されて課税対象者が増加し、最高税率の55%までの引き上げにより課税額も増えています。 相続税を納税するために資産を処分しなければならない事例も見られるように…
毎期の減価償却費を算出する基本は建物価格÷耐用年数です。 しかし、建物と設備を分けて計上することで、理論上減価償却費を多くとることができ、より税務対策に役立ちますので、その方法を紹介します。 減価償却の三要素 会計処理上…
減価償却は税務対策上有利になる会計処理なのですが、これによって不動産投資から得られる利益を会計上少なくしたり、赤字にしたりしていることに変わりはありません。つまり、決算書類上は運営状態が悪くなっていると見ることもできるわ…
法人としての投資ではなく個人名義で物件を取得して不動産投資を行う場合、物件の保有期間の税率と売却時の税率に違いがある(ギャップがある、と表記します)ことから、法人として投資するよりメリットが大きくなります。 単に税金を支…
不動産のキャッシュフローを分析しているとよく見る言葉なのですが、「修繕費」と「資本的支出」という会計上・評価上の言葉があります。 どちらも建物を修繕したり機器を入れ替えたりするための費用なのですが、会計上の処理については…
収益物件の運営から得られる主な収入は家賃・共益費・更新料です。しかしその一方、収益物件の運営には維持費や管理費等の費用もかかります。 費用が多ければ多いほど利益や所得は減るわけですが、その分納める税金額は少なくなります。…
相続税対策として区分所有建物、特にタワーマンションを購入することが流行りました。 →タワーマンション購入による相続税節税について タワーマンションをはじめとする区分所有建物は、原則として土地の価格は「土地面…
収益物件購入により相続税節税対策になることの基本の仕組みの他、この効果が個人・法人の場合でそれぞれ違いますのでお話しします。 個人の場合は「相続税自体の減額」 個人の相続税対策として資産の評価を下げる方法は…
減価償却については別記事で説明しています。 ここでは減価償却の節税効果についてちょっと踏み込んで解説します。 減価償却の仕組み 別記事のおさらいになりますが、減価償却とは、不動産(不動産は建物のみが減価償却が認められます…
今回は、不動産の消費税還付をご紹介させて頂きます。 皆様も一度は耳にしたことがあるかもしれません。 昔は自動販売機の設置で行っていたアレです(※かつての消費税還付ブーム参照)。 最近はあまり不動産の消費税還付の話を耳にし…
不動産オーナー、特に地主の方が頭を悩ませるのは、相続税の支払いです。 相続税が払えないために土地を売らなければならないという例は枚挙に暇がありません。 しかし、広大な土地をお持ちで相続税額が大きくなってしまう方ほど、不動…
近年、都心の高級タワーマンション購入による相続税の節税が話題となっています。本稿では、タワーマンション購入が節税になる仕組みと注意点、平成29年度税制改正による影響を解説します。 タワーマンション購入による相続税節税の仕…
はじめに 当サイトエンジニアの大地です。 大地の初心者セミナーレビューコーナーもすっかりお馴染みになってきましたね。 初めてこのシリーズの記事をご覧になる方にご説明しますと、私はこのサイトの運営者の中で唯一不動産投資をし…
はじめに 当サイトエンジニアの大地です。 最近このサイトを運営しているうちに不動産投資に興味を持ち、本気で不動産投資をスタートするべく、相変わらず様々な初心者向け不動産投資セミナーへ行っております。 不動産投資初心者が水…
※2019年9月更新 REIT投資とは投資家から資金を募り不動産投資を行い、不動産収入を分配する形です。法人が運営しているケースが主です。 ただしREIT投資と言っても、投資法人の数は50を超え、更に各投資法人がどういっ…
※2019年9月更新 さて、これまでは不動産投資信託の特徴についてみてきました。初心者の方だからこそ始めるべき不動産の投資は投資信託というお話でしたね。 →不動産投資信託(reit)の特徴とは?初心者が始めるべき4つの理…
※2019年9月更新 不動産を購入して投資を始める場合、かなりのお金がかかります。 比較的少額から始められる投資と言われるマンションでも通常は最低数百万円単位から、一棟物のアパートやマンション、オフィスビル等になると数千…
どうも、金取引の達人の大地です。 どのようにして私が、金取引の達人に成長したかは過去の一部始終参照ください。 必死に自分の金取引履歴を記事にして皆様との情報共有を目指したにも関わらず、メガ大家さんからの非情な一言は 「経…
今回は初めての不動産投資で消費税還付を行う場合の心理的ハードルの高さをご紹介致します。 特に税務に詳しくない方々にとり消費税還付 = 悪いこと = 脱税 ? という心理的ハードルが非常に高いです。 筆者の場…